year of publication | ISBN | author(s) | title |
| 978-4-7898-3614-2 | OPアンプ大全〈第4巻〉OPアンプによる増幅回路の設計技法 (アナログ・テクノロジシリーズ) |
| 978-4-7898-3615-9 | ベリフィケーション・メソドロジ・マニュアル_SystemVerilogでLSI機能検証プロセスを徹底改善 (Design Wave Advanceシリーズ) |
| 978-4-7898-3616-6 | SystemCを使ったハードウェア設計_システム・レベル・モデリングからビヘイビア合成まで (Design Wave Advance) |
2006 | 978-4-7898-3617-3 | ShoÌ"ji Suzuki | Dijitaru suÌ"chi enzan kairo no jitsuyoÌ" sekkei: Shisoku enzan shotoÌ" choÌ"etsu kansuÌ" fudoÌ" shoÌ"suÌ"ten enzan no tsukurikata |
2007 | 978-4-7898-3618-0 | Andrew N Sloss · Dominic Symes · Chris Wright · Amu Kabushiki Gaisha. | ARM kumikomi sofutoÌ"ea nyuÌ"mon: Kijutsurei de manabu kumikomi kiki sekkei no tameno shisutemu kaihatsu |
2008 | 978-4-7898-3619-7 | Design Wave Magazine編集部 | SystemVerilog設計スタートアップ―VerilogからSystemVerilogへステップアップするための第一歩 (Design Wave Advanceシリーズ) |
2001 | 978-4-7898-3621-0 | 平田 照二 | わかる半導体レーザの基礎と応用―レーザ・ダイオードの発光原理および諸特性とその展望 (基礎解説シリーズ) |
2002 | 978-4-7898-3622-7 | 岡村 博司 | ハード・ディスク装置の構造と応用―記録・再生の原理とメカニズム&インターフェース (C&E基礎解説シリーズ) |
| 978-4-7898-3623-4 | PCストレージ・デバイス活用大全_メモリ・デバイスと各種メモリ・カード&光学ドライブの基礎 (C&E基礎解説シリーズ) |
| 978-4-7898-3626-5 | CCD/CMOSイメージ・センサの基礎と応用_原理、構造、動作方式、諸特性からシステム概要まで (C&E基礎解説シリーズ) |
2003 | 978-4-7898-3627-2 | Yoshinori Tanagi | Denshi kairo shimyureÌ"ta PSpice. nyuÌ"monhen |
| 978-4-7898-3628-9 | 最新わかる半導体_不思議な半導体の働きとミクロの世界で動くLSI (C&E基礎解説シリーズ) |
2004 | 978-4-7898-3629-6 | Toshiaki Enzaka | Denshi kairo shimyureÌ"ta Spice. jissenhen |
| 978-4-7898-3630-2 | プリント基板CAD EAGLE活用入門 (ツール活用シリーズ) |
2009 | 978-4-7898-3631-9 | 神崎 康宏 | 電子回路シミュレータLTspice入門編―素子数無制限!動作を忠実に再現! (ツール活用シリーズ) |
'' | 978-4-7898-3632-6 | Isamu Morishita | Denshi kairo shimyureÌ"ta PSpice rifarensu bukku: ShingoÌ"gen no shoÌ"sai settei kara moderu sakusei nyuÌ"mon made |
'' | 978-4-7898-3633-3 | 遠坂 俊昭 | 電子回路シミュレータPSpiceによるOPアンプ回路設計―動作を確認しながら学ぶ定番回路とそのひと工夫 (ツール活用シリーズ) |
2012 | 978-4-7898-3636-4 | Toshiaki Enzaka | Denshi kairo shimyureÌ"ta erutiÌ"supaisu jissen nyuÌ"mon: nihonsei teiban debaisu moderu de manabu disukuriÌ"to kairo. |
'' | 978-4-7898-3637-1 | 真島 寛幸 | インダクタ/トランスの解析 Magnetics Designer入門―スイッチング電源設計をシミュレーションで効率アップ (ツール活用シリーズ) |
| 978-4-7898-3642-5 | VBと製作で学ぶ初めてのパソコン応用工作_PCのパラレル&シリアル・ポートを使ったIO制御の実際 (トラ技Beginners) |
2009 | 978-4-7898-3649-4 | Joseph Yiu · Takashi Ugajin · Kazunori Nagao | ARM Cortex M 3 shisutemu kaihatsu gaido: Saishin aÌ"kitekucha no rikai kara sofutoÌ"ea kaihatsu made o shoÌ"kai |
1996 | 978-4-7898-3677-7 | 貴家 仁志 | よくわかるディジタル画像処理―フィルタ処理からDCT&ウェーブレットまで (エッセンス・シリーズ) |
2001 | 978-4-7898-3690-6 | 土井 滋貴 · 上田 悦子 · 那須 靖弘 | Win32API完璧マスタ―Visual C++プログラミング |
| 978-4-7898-3692-0 | Windows2000デバイスドライバ入門_基本I/O制御のテクニックからWDMドライバの作成まで |
2001 | 978-4-7898-3694-4 | 河田 聡 | 科学計測のためのデータ処理入門―科学技術分野における計測の基礎技術 (I・Fエッセンス・シリーズ) |
| 978-4-7898-3697-5 | C言語によるディジタル信号処理入門_Code Composer Studioを使ったDSPプログラミング |
| 978-4-7898-3707-1 | ディジタル画像処理の基礎と応用_基本概念から顔画像認識まで |
2004 | 978-4-7898-3709-5 | 相沢 崇絹恵 | 楽しくわかるプログラミングの定石―ゲームプログラミングに学ぶ実践テクニック |
'' | 978-4-7898-3710-1 | デザインウェーブマガジン編集部 | FPGA活用チュートリアル (デザインウェーブムック) |
| 978-4-7898-3711-8 | マインドストーム・プログラミング入門_LEGOでメカトロニクス/ロボティクスを学習する (COMPUTER TECHNOLOGY) |
2004 | 978-4-7898-3712-5 | 渡島 浩健 | バーチャル計測器LabVIEW入門―PCによる計測器の実現とプログラミング (計測・制御シリーズ) |
2004 | 978-4-7898-3713-2 | 広井 和男 · 宮田 朗 | シミュレーションで学ぶ自動制御技術入門―PID制御/ディジタル制御技術を基礎から学ぶ (計測・制御シリーズ) |
| 978-4-7898-3714-9 | Executable UML実践入門_クラス・モデルをいかに作成するか (COMPUTER TECHNOLOGYシリーズ) |
2004 | 978-4-7898-3715-6 | 大川 善邦 | 波形の特徴抽出のための数学的処理―フーリエ変換/ウェーブレット変換の基礎とExcelで試す実例 (計測・制御シリーズ) |
| 978-4-7898-3716-3 | MEMS開発&活用スタートアップ_動作原理、設計・製造工程から応用事例まで (デザインウェーブムック) |
2005 | 978-4-7898-3717-0 | Yoshikuni OÌ"kawa | MATLAB ni yoru kumikomi puroguramingu nyuÌ"mon: Simulink to Real-Time Workshop o tsukatta |
'' | 978-4-7898-3719-4 | デザインウェーブマガジン編集部 | 組み込みソフトウェア開発スタートアップ―ITエンジニアのための組み込み技術入門 (デザインウェーブムック) |
'' | 978-4-7898-3720-0 | 金沢 敏保 · 藤原 章雄 | テスタとディジタル・マルチメータの使い方―動作原理から正しい使い方と物理量の正確な測定方法まで (計測器BASIC) |
| 978-4-7898-3722-4 | supekutoramu・anaraiza How To Help - Optimum Signal Analysis Basic Operation and Application (MC basic) |
2007 | 978-4-7898-3723-1 | 大川 善邦 | MATLABによるリアルタイム制御入門―xPC Targetを使ったモデル・ベース開発 (計測・制御シリーズ) |
| 978-4-7898-3724-8 | センサとインターネット接続 (マイコン活用シリーズ) |
2006 | 978-4-7898-3725-5 | 中尾 司 | PICによるホーム・コントロール工作入門 (マイコン活用シリーズ) |
'' | 978-4-7898-3727-9 | 後田 敏 · 中西 一雄 · 世古 伸治 · 長田 直之 | マイコンと表示器をつなぐ10の方法 (マイコン活用シリーズ) |
'' | 978-4-7898-3728-6 | Yasuhiro Kanzaki · Tsukasa Nakao | GaÌ"deningu to hoÌ"mu sekyuriti no denshi koÌ"saku nyuÌ"mon: Tsukurinagara denshi kairo no hataraki ga manaberu |
2006 | 978-4-7898-3730-9 | 山根 彰 | AVRマイコン・リファレンス・ブック―AVRのCPUアーキテクチャ、豊富な内蔵周辺機能を詳細解説 (マイコン活用シリーズ) |
2005 | 978-4-7898-3732-3 | Shigeki Doi | Pasokon'yoÌ" tezukuri gaibu intaÌ"feÌ"su: USB mojuÌ"ru PIC AVR H8 o tsukatte jissoÌ"shi pasokon kara nyuÌ"shutsuryoku o okonau |
'' | 978-4-7898-3733-0 | 平田 宏一 | マイコン搭載ロボット製作入門―AVRで魚型ロボットのメカを動かす (電子工作シリーズ) |
'' | 978-4-7898-3735-4 | トランジスタ技術編集部 | LANによるハードウェア制御―TCP/IPとウェブ・ブラウザで電子機器を制御するための基礎から応用まで (ハードウェア・セレクション) |
| 978-4-7898-3736-1 | 作りながら学ぶPICマイコン入門_豊富な各機能を動かして確認しながら理解する (マイコン活用シリーズ) |
2005 | 978-4-7898-3737-8 | 中尾 司 | C言語で作るPIC電子工作―組み込み系ハードウェアの設計とFED WIZ‐CによるC言語プログラミング (マイコン活用シリーズ) |
'' | 978-4-7898-3738-5 | 島田 義人 | H8/Tinyマイコン完璧マニュアル―H8/3694Fをベースにプログラミングの基礎から応用テクニックまでを完全マスタ (マイコン活用シリーズ) |
'' | 978-4-7898-3739-2 | 光永 法明 · 後田 敏 | はじめてのPICアセンブラ入門 (マイコン活用シリーズ) |
2002 | 978-4-7898-3740-8 | 初歩のHDL設計学習帳 トランジスタ技術SPECIAL 79 |
2003 | 978-4-7898-3741-5 | VHDLによる設計演習帳 トランジスタ技術SPECIAL 80 |
| 978-4-7898-3742-2 | トランジスタ技術SPECIAL (No.81) |
| 978-4-7898-3743-9 | トランジスタ技術SPECIAL (No.82) |
| 978-4-7898-3745-3 | トランジスタ技術SPECIAL (No.85) |
| 978-4-7898-3746-0 | 初心者のための電子工学入門_電磁気学/交流理論/トランジスタ回路の基礎を理解する (トランジスタ技術SPECIAL) |
2005 | 978-4-7898-3747-7 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | 技術者のためのプリント基板設計入門―PCBCAD時代のプリント基板作成と実装のすべて (トランジスタ技術SPECIAL) |
2004 | 978-4-7898-3748-4 | SeitaroÌ" Baba | OÌ"piÌ" anpu ni yoru jitsuyoÌ" kairo sekkei: anarogu kihon debaisu no jissenteki na tsukaikata o jikken kaisetsu |
2005 | 978-4-7898-3749-1 | トランジスタ技術special編集部 | トランジスタ技術SPECIAL (No.88) |
2005 | 978-4-7898-3750-7 | Toranjisuta Gijutsu Supesharu HenshuÌ"bu. | Kondensa teikoÌ" koiru katsuyoÌ" nyuÌ"mon: denshi kairo no seinoÌ" o kimeru judoÌ" buhin no kiso to oÌ"yoÌ". |
'' | 978-4-7898-3751-4 | Toshio Yuyama | Dijitaru kairo no sekkei nyuÌ"mon: haÌ"dowea no ugoki o rikaishinagara manabu. |
2006 | 978-4-7898-3752-1 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | 電子回路部品活用マニュアル〈第1集〉―性能向上に役立つ受動部品/機構部品の使い方 (トランジスタ技術SPECIAL) |
2005 | 978-4-7898-3753-8 | 塩沢 修 | トランジスタ技術SPECIAL (No.92) |
2006 | 978-4-7898-3754-5 | Akira Shida | Dijitaru deÌ"ta densoÌ" gijutsu nyuÌ"mon: tadashiku deÌ"ta o okuru tame no kiso chishiki to koÌ"sokuka no gijutsu |
2007 | 978-4-7898-3756-9 | 木村 真也 | わかるVerilog HDL入門―文法の基礎から論理回路設計、論理合成、実装まで (トランジスタ技術SPECIAL) |
'' | 978-4-7898-3758-3 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | 電子回路部品活用マニュアル〈第2集〉リレー/ケーブル/コネクタからノイズ対策部品まで (トランジスタ技術SPECIAL) |
'' | 978-4-7898-3759-0 | ShiÌ"kyuÌ" shuppansha. | PawaÌ" erekutoronikusu kairo no sekkei: Rosu no nai sumuÌ"zu na kontoroÌ"ru o mezashite |
2008 | 978-4-7898-3760-6 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | ディジタル・オシロスコープ活用ノート―トップ・エンジニアを目指してスタートダッシュ! (トランジスタ技術SPECIALforフレッシャーズ) |
2007 | 978-4-7898-3761-3 | ShiÌ"kyuÌ" shuppansha. | Denshi kairo no koÌ"saku tekunikku: tettei zukai doÌ"gu kara kodawaru puro no shisaku gihoÌ" |
'' | 978-4-7898-3764-4 | Interface編集部 | インターフェース 2006 (<CDーROM>) |
2006 | 978-4-7898-3766-8 | トランジスタ技術 2005 (<CDーROM>) |
2006 | 978-4-7898-3767-5 | Interface編集部 | インターフェイス 2005 (<CDーROM>) |
2005 | 978-4-7898-3769-9 | インターフェース 2004 (<CDーROM>) |
2004 | 978-4-7898-3770-5 | Interface 2003 CD-ROM版 (2003) |
'' | 978-4-7898-3771-2 | ROM>トランジスタ技術 2003 (<CDーROM>) |
2003 | 978-4-7898-3776-7 | Interface編集部 | インターフェース 2002 (<CDーROM>) |
2002 | 978-4-7898-3781-1 | Interface(インターフェース) 2001 CD-ROM版 (<CDーROM>) |
| 978-4-7898-3807-8 | Linker loader practice development techniques - in order to create an executa... |
2012 | 978-4-7898-3808-5 | Toshiyuki Fujikura | Kumikomi sofuto eno suriteki apurochi: Keishiki shuho ni yoru sofutoea no shiyo kijutsu to kensho. |
2005 | 978-4-7898-3831-3 | Tooru Kuroda | Denshi kairo shimyureÌ"ta SIMetrix SIMPLIS: Supesharu pakku |
| 978-4-7898-3844-3 | トランã'¸ã'¹ã'¿æŠ€è¡" 2007―CDーROM版 |
2008 | 978-4-7898-3845-0 | インターフェース 2007―CDーROM版 (<CDーROM>) |
2010 | 978-4-7898-3850-4 | トランジスタ技術 2009―CDーROM版 (<CDーROM>) |
2012 | 978-4-7898-3854-2 | トランジスタ技術編集部 | CD-ROM版 トランジスタ技術2011 (<CDーROM>) |
| 978-4-7898-3861-0 | FPGAボードで学ぶVerilog HDL |
1988 | 978-4-7898-4065-1 | 時田 元昭 | 最新トランジスタ規格表 (1988年版) |
2008 | 978-4-7898-4083-5 | Naoyuki Kobayashi · Kenji Komazaki · Koichi Ito · Shitorikkusu Shisutemuzu Japan Kabushiki Gaisha. | Kasoka OS XenServer no kiso to katsuyo: 1dai no PC de fukusu no OS o doji kado saseru. |
2009 | 978-4-7898-4087-3 | 笠野 英松 | Linux高信頼サーバ構築ガイド シングルサーバ編 (Industrial Computing Series) |
| 978-4-7898-4088-0 | Linux高信頼サーバ構築ガイド クラスタリング編 (Industrial Computing Series) |
2010 | 978-4-7898-4097-2 | Tomohito Takahashi | Supekutoramu anaraiza ni yoru koÌ"shuÌ"ha sokutei: KoÌ"choÌ"ha fuyoÌ" fukusha henchoÌ" hizumi isoÌ" noizu densoÌ" tokusei no sokutei o konasu |
'' | 978-4-7898-4098-9 | 天野 典 | ディジタル・オシロスコープ実践活用法―しくみを知れば真の波形が見えてくる (MC BASIC) |
2009 | 978-4-7898-4099-6 | 大野 修一 | Scilab入門―フリーソフトで始める数値シミュレーション (計測・制御シリーズ) |
2006 | 978-4-7898-4120-7 | 日本テキサスインスツルメンツ · 日本TI= | 低電圧時代の電源ICクックブック―適切なICの選択と確実に動作する周辺回路の作りかた (ハードウェア・セレクション) |
'' | 978-4-7898-4121-4 | Toranjisuta Gijutsu HenshuÌ"bu. | Kogata ekishoÌ" disupurei no erabikata to tsukaikata: maikon no shiriaru basu ya deÌ"ta basu de kantan ni setsuzoku seigyodekiru. |
2007 | 978-4-7898-4122-1 | 久保 大次郎 | マイクロ風力発電機の設計と製作 (Hardware Selectionシリーズ) |
2008 | 978-4-7898-4124-5 | ShiÌ"kyuÌ" shuppansha. | KoÌ"kido pawaÌ" eruiÌ"diÌ" no katsuyoÌ" tekunikku: kudoÌ" hoÌ"hoÌ" kara netsutaisaku kashikoÌ" tsuÌ"shin made oÌ"yoÌ"rei ga mansai |
2010 | 978-4-7898-4125-2 | CQ Shuppan Kabushiki Gaisha. | CCD C MOS imeji sensa katsuyo handobukku: Satsuzo soshi no doraibu kara shingo shori gazo hyoka made. |
'' | 978-4-7898-4126-9 | 弥田 秀昭 | 携帯機器用電源回路の設計法―低電圧で高速動作する小型回路に向けたバッテリ・マネジメントの考えかた (ハードウェア・セレクション) |
2010 | 978-4-7898-4127-6 | Satoshi Hamada | Dengen IC oÌ"yoÌ" handobukku: Suguni tsukaeru koÌ"atsu shoÌ"atsu shoÌ"koÌ"atsu kairo no sekkei jirei to oÌ"yoÌ" kairorei |
2011 | 978-4-7898-4129-0 | ShiÌ"kyuÌ" shuppansha. | TaiyoÌ" denchi katsuyoÌ" no kiso to oÌ"yoÌ": bigina kara puro made sekkei setchi hoshu un'yoÌ" kensa no noÌ"hau o mansai |
2006 | 978-4-7898-4150-4 | トランジスタ技術編集部 | 小型DCモータの基礎・応用 (メカトロ・シリーズ) |
'' | 978-4-7898-4159-7 | 河西 真史 · 芦田 章 · 村本 宜彦 · 後田 敏 | 光で遊ぼう!LED電飾&蛍光灯―電子工作が初めてでも作って学べる (電子工作シリーズ) |
'' | 978-4-7898-4163-4 | 田中 光一 | みんなで作ろうインドア・プレーン (電子工作シリーズ) |
2007 | 978-4-7898-4171-9 | Hajime Shibata | Toranjisuta no ryoÌ"rihoÌ": ShimyureÌ"shon to jikken de manabu anarogu kairo no koÌ"chiku gihoÌ" |
2008 | 978-4-7898-4172-6 | Tooru Kuroda | Jikken de manabu toranjisuta anpu no sekkei: 1 11seki no zoÌ"fuku kairo o kumitatenagara |
2010 | 978-4-7898-4204-4 | 松井 邦彦 | A‐Dコンバータ活用成功のかぎ―変換のメカニズムと性能の引き出し方 (アナログ・デザイン・シリーズ) |
| 978-4-7898-4205-1 | 電源回路設計 成功のかぎ_要求仕様どおりの電源を短時間で設計できる (アナログ・デザイン・シリーズ) |
| 978-4-7898-4206-8 | OPアンプ活用 成功のかぎ_ICを正しく理解して正しく使う (アナログ・デザイン・シリーズ) |
| 978-4-7898-4207-5 | C言語によるR8C/Tinyマイコン活用技法_統合開発環境HEW4を使ってマイコン・ボードやデバッガを動作させながら学ぶ (マイコン活用シリーズ) |
| 978-4-7898-4208-2 | マイコンの1線2線3線インターフェース活用入門_PICとH8で具体的な1-Wire、SPI、I2Cプログラミングを行う (マイコン活用シリーズ) |
2007 | 978-4-7898-4210-5 | 小川 晃 | PICマイコンのインターフェース101 (マイコン活用シリーズ) |
2009 | 978-4-7898-4213-6 | 廣田 修一 | AVRマイコン・プログラミング入門─ATmega48/88/168の主要な機能を豊富な図解と実例でわかりやすく解説 マイコン活用シリーズ |
2010 | 978-4-7898-4214-3 | 中尾 司 | 動かして学ぶCAN通信―AVR、PIC、Arduinoを使ったCANコントローラとの接続とプログラミング (マイコン活用シリーズ) |
2011 | 978-4-7898-4216-7 | 稲崎 弘次 | Cで開発するPICモジュール・プログラム・サンプル集 (マイコン活用シリーズ) |
2012 | 978-4-7898-4219-8 | 神崎 康宏 | Arduinoで計る,測る,量る: 測定したデータをLCDに表示,SDカードに記録、無線/インターネットに送る方法を解説 (マイコン活用シリーズ) |
2008 | 978-4-7898-4299-0 | 山田 盛夫 | 改訂新版 Visual Basicでわかる物理―Visual Basic 2008で学ぶ物理シミュレーション・プログラムの作成法 (プログラミング・マスタ・シリーズ) |
2007 | 978-4-7898-4300-3 | 土井 滋貴 | はじめての動画処理プログラミング―Win32APIとDirectXで実装する動画処理の基礎 (プログラミング・マスタ・シリーズ) |
2012 | 978-4-7898-4530-4 | 鈴木 雅臣 | 回路の素101 (ライブラリ・シリーズ) |
2010 | 978-4-7898-4544-1 | 岡村 博司 · 服部 正勝 | 改訂 ハード・ディスク装置の構造と応用―記録/再生の原理とメカニズム&インターフェース (レベルアップ・シリーズ) |
2009 | 978-4-7898-4545-8 | トランジスタ技術編集部 | GPSのしくみと応用技術―測位原理、受信データの詳細から応用製作まで (レベルアップ・シリーズ) |
'' | 978-4-7898-4549-6 | 枝廣 正人 · 黒田 一朗 · 中森 章 | 組込みプロセッサ技術 (組込みシステム基礎技術全集) |
2008 | 978-4-7898-4550-2 | 戸川 望 | 組込みシステム概論 (組込みシステム基礎技術全集) |
2007 | 978-4-7898-4551-9 | 組込みシステム技術協会 | 組込みソフトウェア技術者試験クラス2対策ガイド―開発スキルアップのための基礎知識を習得 (組込み技術基礎シリーズ) |
2012 | 978-4-7898-4598-4 | Kazuhiro ShoÌ"no | </ltspiceã§ã'·ãƒŸãƒ¥ãƒ¬ãƒ¼ã'·ãƒ§ãƒ³>Gatten toranjisuta kairo choÌ"nyuÌ"mon: tekeisan erutiÌ" supaisu de shimyureÌ"shon jikken de kanzen seiha |
2009 | 978-4-7898-4600-4 | 石井 聡 | 合点!電子回路超入門 (エレ基礎シリーズ) |
2007 | 978-4-7898-4601-1 | 神崎 康宏 | 家庭でできるネットワーク遠隔制御―家庭に入り込んだインターネットを自在に活用しよう (SkiLL up mycomputerシリーズ) |
'' | 978-4-7898-4602-8 | Noriaki Mitsunaga | Sensa to dejikame de asobu denshi koÌ"saku nyuÌ"mon: Yasashii seisaku kara hajimete dejikame o musen LAN de soÌ"sasuru made |
2007 | 978-4-7898-4603-5 | 後田 敏 | LEDで遊ぼう!電子工作とマイコン入門―PICとR8CマイコンでLEDイルミネーションを制御する (SkiLL up―mycomputerシリーズ) |
2008 | 978-4-7898-4604-2 | 土井 滋貴 | 試しながら学ぶAVR入門―マイコンの基礎と電子工作とWindowsアプリケーションの作り方 (SkiLL up mycomputerシリーズ) |
'' | 978-4-7898-4606-6 | 中尾 司 | Windowsで制御するPICマイコン機器―I2CとVisual C#をマスターしよう (SkiLL up―mycomputerシリーズ) |
'' | 978-4-7898-4607-3 | 光永 法明 | 玄箱PROと電子工作で遊ぼう―Debian環境を整えてミュージック・サーバを作る (SkiLL up mycomputerシリーズ) |
2012 | 978-4-7898-4639-4 | 戸川 治朗 | スイッチング電源のコイル/トランス設計―磁気回路‐コア選択‐巻き線の難題を解く (POWER ELECTRONICS) |
2010 | 978-4-7898-4640-0 | Yoshikazu Nishimura | DeÌ"ta no fugoÌ"ka gijutsu to ayamari teisei no kiso: Burokku fugoÌ" tatamikomi fugoÌ" taÌ"bo fugoÌ" o rikaisuru |
'' | 978-4-7898-4641-7 | 畑山 仁ほか | PCI Express設計の基礎と応用―プロトコルの基本から基板設計、機能実装まで (インターフェース・デザイン・シリーズ) |
2011 | 978-4-7898-4642-4 | Hajime Nozaki · Hitoshi Hatakeyama · Hiroki Nagao | YuÌ"esubiÌ" santenzero sekkei no subete: kikakusho kaisetsu kara butsurisoÌ" no shikumi kiban efupiÌ"jiÌ"eÌ" sofutouea sekkei konpuraiansu tesuto made |
2012 | 978-4-7898-4825-1 | 濱原 和明 佐藤 尚一 ほか著 | [XBee 2個+書込基板+解説書]キット付き 超お手軽無線モジュールXBee: すぐにつながる!どこまでも広がる!「※超お手軽無線モジュールXBee2012年 03月号[雑誌] が入っています」 (トライアルシリーズ) |
2011 | 978-4-7898-4827-5 | 島田 義人 · 永原 柊 | 完全版 世界の定番ARMマイコン 超入門キット STM32ディスカバリ: デバッガ搭載&はんだづけ不要!Cortex-M3をホントに始められる (トライアルシリーズ) |
2010 | 978-4-7898-4831-2 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | 高効率・低雑音の電源回路設計 (グリーン・エレクトロニクス) |
'' | 978-4-7898-4832-9 | '' | LED照明回路の設計―高効率・長寿命を実現するノウハウ (グリーン・エレクトロニクス) |
2011 | 978-4-7898-4833-6 | グリーン・エレクトロニクス編集部 | グリーン・エレクトロニクス No.3 続 LED照明&力率改善回路の設計 |
| 978-4-7898-4834-3 | モータの動かしかた早分かり: 省エネを目指すマイコン制御とパワー回路の実例 (グリーン・エレクトロニクス) |
2011 | 978-4-7898-4835-0 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | 太陽光発電のしくみと実例―空から降り注ぐ光のエネルギーを電気に変換して活用する (グリーン・エレクトロニクス) |
2012 | 978-4-7898-4836-7 | '' | グリーン・エレクトロニクス No.6 ワイヤレス給電の技術と実際 |
2010 | 978-4-7898-4891-6 | トランジスタ技術編集部 | RFワールド no.10―無線と高周波の技術解説マガジン はじめてのネットワーク・アナライザ |
2010 | 978-4-7898-4892-3 | トランジスタ技術編集部 | 今さらきけない電波伝搬のABC (RFワールド) |
2009 | 978-4-7898-4895-4 | ShiÌ"kyuÌ" shuppansha. | Wakaru roÌ" pawaÌ" aÌ"ruefu deÌ"ta tsuÌ"shin: jigubiÌ" buruÌ"tuÌ"su saifai bijaku musen tokutei shoÌ"denryoku nado |
'' | 978-4-7898-4896-1 | '' | Dijitaru henchoÌ" jidai no aÌ"ruefu sokuteiki nyuÌ"mon: burakku bokkusuka shita sokuteiki no shikumi to genri o rikai suru |
2008 | 978-4-7898-4898-5 | トランジスタ技術編集部 | 無線LANのしくみとシステム構築法―規格/電波伝搬/変復調/プロトコル/回線設計/干渉対策/産業応用など (RFワールド) |
'' | 978-4-7898-4899-2 | '' | 携帯電話とそのシステムの徹底研究―ディジタル携帯への道のり/変復調/符号化/アンテナなどを徹底解説! (RFワールド) |
'' | 978-4-7898-4901-2 | トランジスタ技術special編集部 | マイコンのしくみと動かし方―徹底図解 (トランジスタ技術special forフレッシャーズ) |
2009 | 978-4-7898-4902-9 | トランジスタ技術special編集部 | 抵抗&コンデンサ活用ノート―徹底図解 (トランジスタ技術special forフレッシャーズ) |
'' | 978-4-7898-4903-6 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | トランジスタ活用はじめの一歩―徹底図解 基本特性から回路動作を把握する (トランジスタ技術SPECIAL forフレッシャーズ) |
2008 | 978-4-7898-4904-3 | '' | OPアンプIC活用ノート―徹底図解 アナログ信号を処理する簡単便利なワンチップIC (トランジスタ技術SPECIAL for フレッシャーズ) |
2009 | 978-4-7898-4907-4 | '' | 徹底図解 電子回路のコモンセンス―マイコン周辺回路から回路測定とノイズ対策まで (トランジスタ技術SPECIAL forフレッシャーズ) |
2010 | 978-4-7898-4909-8 | ShiÌ"kyuÌ" shuppansha. | EÌ" diÌ" konbaÌ"ta katsuyoÌ" noÌ"to: tettei zukai anarogu shingoÌ" o dijitaru shori suru tame ni hissu no kairo gijutsu |
'' | 978-4-7898-4911-1 | トランジスタ技術special編集部 | センサ・デバイス活用ノート―徹底図解 (トランジスタ技術special forフレッシャーズ) |
2011 | 978-4-7898-4912-8 | トランジスタ技術SPECIAL編集部 | アナログ回路設計の勘所: ケース・スタディで学び定番/便利デバイスを活用する (トランジスタ技術SPECIAL) |
2014 | 978-4-7898-4925-8 | '' | パワーエレクトロニクス技術教科書 (トランジスタ技術SPECIAL) |
2013 | 978-4-7898-4982-1 | 内藤 竜治 | FPGAでゼロから作るPCI Express―PC拡張用の定番バスはこうやって動かす (TECH I―BUS Interface) |
2010 | 978-4-7898-4986-9 | 川内 康雄 | STM32マイコン徹底入門 (TECH I Processor) |
'' | 978-4-7898-4987-6 | インターフェース編集部 | ARM9/11/XScaleハンドブック―携帯機器用に広く使用されるCPUのアーキテクチャか (TECH I Processor) |
'' | 978-4-7898-4988-3 | '' | ARM7マイコン活用ハンドブック―組み込み制御用マイコンとして広く普及している32ビットCPU (TECH I Vol.) |
2010 | 978-4-7898-4989-0 | インターフェース編集部 | ATA(IDE)/ATAPIの徹底研究―組み込み機器でも重要になった外部記憶装置とのインターフェース規格 (TECH Iシリーズ) |
'' | 978-4-7898-4990-6 | 菅原 博英 | シリアルATAの基礎とFPGAへの実装 (TECH I Bus Interface) |
2009 | 978-4-7898-4991-3 | Interface編集部 | 起動プログラム ブート・ローダ入門─クロックの初期化や外部メモリの設定からOSの起動まで TECH I シリーズ (TECH Iシリーズ) |
'' | 978-4-7898-4993-7 | インターフェース編集部 | SH‐2マイコンで学ぶ組み込み開発入門―SH‐2のしくみからMP3プレーヤなどの製作事例まで (TECH I Processor) |
2008 | 978-4-7898-4994-4 | インターフェース編集部 | 組み込み機器へのUSBホスト実装技法―パソコン用USB周辺機器を組み込みマイコンから自在に使いこなす (TECH I BUS Interface) |
'' | 978-4-7898-4996-8 | '' | GDBを使った実践的デバッグ手法―Emacs,Eclipse,Cygwin,Insi (Interface増刊) |
'' | 978-4-7898-4997-5 | '' | PCカード/CFカードの徹底研究―規格の概要からカード/ホスト・コントローラ/ドライバの設計製作まで (TECH I Bus Interface) |
2007 | 978-4-7898-4998-2 | '' | フラッシュ・メモリ・カードの徹底研究―カードとマイコンの接続技法からファイル・システムの移植まで (TECH I Bus Interface) |
'' | 978-4-7898-4999-9 | '' | μITRON準拠TOPPERSの実践活用―製品開発にも学習教材にも使えるフリーのOSプラットホーム (TECH I Embedded Software) |
2005 | 978-4-7898-6017-8 | 1・2級アマチュア無線技士国家試験申請書類 |
1992 | 978-4-7898-6031-4 | アマチュア局 個人・社団用開局用紙―新申請書様式対応 |
2005 | 978-4-7898-6033-8 | アマチュア局変更用紙一式 |
'' | 978-4-7898-6101-4 | 業務日誌(ログ) |